出産後の授乳指導で、母乳やミルクを飲ませた後、赤ちゃんにげっぷをさせるようにいわれます。
これは、赤ちゃんの口から喉にかけての新生児は上手に母乳やミルクを飲むことができないので、一緒に大量の空気を飲み込んでしまうからです。
ですが、授乳後のゲップを断乳まで続けるわけではありません。
そこで、上手にげっぷさせる方法や、げっぷと一緒に母乳やミルクを吐いてしまう時の注意点、いつまで続ければよいのかなどについて紹介します。まずは実践して、慣れることから始めましょう。
目次
赤ちゃんにげっぷさせるのが必要な理由は?
げっぷは、胃の中に溜まってしまった空気やガスを排出するためにおこる生理現象です。
赤ちゃんの口から喉にかけては、母乳やミルクをゴクゴク飲めるような構造になっています。
そのため、一緒に大量の空気を飲み込んでしまうのです。ですが、授乳後のげっぷを断乳まで続けるわけではありません。
生まれたばかりの赤ちゃんは、母乳やミルクと一緒に空気も飲み込んでしまいます。
ですが、赤ちゃん自身はお腹に溜まった空気を自力で出すことができません。また、生後3ヵ月を過ぎるまで、赤ちゃんの胃の入り口は大人と違って開いており、そのまま寝かせてしまうと、空気と一緒にミルクを吐き出してしまいます。
げっぷをさせることで飲んだものを吐き戻さない、吐いたもので気管を詰まらせないようにする、空気がお腹を圧迫しないように、げっぷをさせるのです。
赤ちゃんの首が座る生後5~6ヵ月になれば、大人ののどの構造に近づくと、空気を飲み込み過ぎないように調整できるようになります。
上手にげっぷさせる方法を試してみよう
赤ちゃんに、上手にげっぷをさせる方法を、いくつか紹介しておきましょう。ポイントは、抱き方です。赤ちゃんの胃に入った空気は、上にせりあがってくるものです。そこで、抱っこするときには赤ちゃんの胸がママの肩のあたりにもたれるようにして、首の角度を正すことでげっぷの通り道をつくりましょう。
首が座っていない時には、背中の上を支えるとバランスがとれます。げっぷが出にくいようなら、背中からうなじまで、下から上へと空気を押し出すイメージでさすってあげてください。
寝かせた後で赤ちゃんがげっぷすることもあるので、身体の右側を下に向けて、背中にタオルをあて、仰向けにならないように寝かせてあげましょう。出なかったげっぷは、おならとして出ることもあるので、戻さなければ気にしなくても大丈夫です。
げっぷすると母乳やミルクを吐いてしまう!対処法は?
赤ちゃんの中には、げっぷをする時に必ずといっていいほど、母乳やミルクを吐く子がいます。ですが、これは異常なことではありません。
赤ちゃんの胃は大人のような曲線系ではなく、下図のように筒状の丸に近い形で入口が緩くなっています。
そのため、一度にたくさんのミルクを飲むと、飲んだ物が胃に収まらずに中身が逆流してあふれやすいのです。
げっぷをした時に吐き戻す理由には、飲み過ぎた母乳やミルクを出している、げっぷの勢い余って吐いてしまうことが考えられます。吐き戻しても元気に過ごしているなら、それほど心配しなくてもよいでしょう。
ただし、「噴門弛緩症」「幽門狭窄症」という病気が隠れていることもあります。心配な時には、乳児健診の時などに、小児科医や保健師さんに相談してみるとよいでしょう。
首が座って、たて抱っこしてもげっぷしないのは止めてもいいサイン
生後3~4ヵ月を迎える頃には、授乳後にげっぷさせても、空気が出てこないことが増えます。そして、生後5~6ヵ月を迎えるころには首が座り、寝返りもうてるようになります。その頃には、空気を飲み込んでも自然に空気を排出できるのです。
赤ちゃんの首が座って、たて抱っこしてもげっぷをしないことが増えたら、授乳後のゲップを止めてよいサインです。そう考えると、赤ちゃんにげっぷさせる期間は決して長くありません。上手にげっぷさせる方法を取り入れながら、乗り切りましょう。